しかしディアナ・ダービンの場合は状況が異なります。彼女が映画界にはいったのは14歳。決して子役とは言えません。その成長は速く、子役のように時間を稼ぐ暇もありません。苦肉の策としてユニヴァーサルとパステルナークの採ったのは、「成長を売り物にする」方法でした。大衆から強く支持されたディアナの歌やパーソナリティはそのままに、映画ごとに状況設定を変え、ストーリーの中で彼女の成長を小出しに見せ、時には観客がどこまで彼女の成熟を許容するかを調べるための冒険もさせたのです。
たとえば、「年ごろ」(”That Certain Age” 1938年)
ディアナの父は新聞社の社長。自分の屋敷に特派員(メルヴィン・ダグラス)を泊めたところ、ディアナが彼に恋心を抱いてしまうと云うお話。お屋敷で開かれたパーティに白くてフリルの付いた少女向けのドレスをあてがわれ、「こんなのは赤ん坊の服」と怒ります。母親の衣装庫から勝手に借りて着たのがこのドレス。肩まで出した黒いドレスに髪もアップの色っぽさで、階段を下りていきます。成長をストーリーの工夫で垣間見せながら、観客の反応を探ったのです。
映画では母親に見つかり、すぐに元の服に着替えさせられますが、実際にファンからの反対意見も殺到し、成長した姿はまだ早いという判断になったようです。
しかし映画の設定を別にしても、ディアナは前作「アヴェ・マリア」よりずっと大人びて見え、観客もそれを受け入れざるをえなくなるのです。
「銀の靴」(”First Love” 1939年)
ディアナの初キスと大宣伝され、もちろん大ヒット。観客が固唾をのむ中、キスの時間は2秒くらい。 お相手はロバート・スタック、映画初出演。
テレビのアンタッチャブルしか知らないので、20歳の頃はこんなにいい男だったのかと驚きました。 当初シンデレラをそのまま映画化する企画もあったようですが、最終的に当時のアメリカに設定を移し、内容は文字通りの「シンデレラストーリー」。
両親のいないディアナが寄宿学校を卒業し、ニューヨークに住むお金持ちの伯父の家に身を寄せますが、伯父以外の家族から冷たい仕打ちを受けます。スタックの家の舞踏会に召使いたちの協力で出かけることのできた彼女が、バルコニーで彼と初キス。上の写真はその直後の、照れて気まずい二人。
結局伯父の家を去らねばならなくなったディアナが学校に戻り、音楽教師になるための奨学金を申請します。教師のはからいで審査会が開かれ、プッチーニの「ある晴れた日に」を歌っていると扉を開けて入って来たのがスタック。舞台から駆け寄ったディアナが彼と抱き合い、二人でそのまま会場を去って行くエンディングは、ある種彼女の映画を象徴するような作り方です。
このようにディアナの成長を少しずつ織り込みながら話題作りを行い、大衆を納得させ、しかもヒットを重ねたことはパステルナークのプロデューサーとしての大きな功績であると考えられます。そしてそれに応えるかのように、かつ幸運にも、ディアナ・ダービンは少女の頃の魅力を少しも失うことなく、美しく成長したのです。
すべては順調に進んでいるかのように思われました。
0 件のコメント:
コメントを投稿