2011年10月2日日曜日

杉村 春子 その6 「終わりに」

 初めにも書きましたが、私は杉村春子の舞台を見たこともなければ、彼女に関する本を読んだこともありません。そのような者が彼女について書くこと自体おこがましい話なのですが、演技と身体について、とりあえず気づいたことを記してみました。

 杉村春子の演技でもう一つ印象に残っているのは、199410月から翌年9月にかけて放送されたNHKの連続テレビ小説「春よ来い」の一シーンです。職場のテレビで昼休みにたまたま見ただけなので、詳しいことも覚えていませんが、'974月に91歳で亡くなった杉村春子としてはそれこそ最晩年の仕事であったと思われます。

 うろ覚えの記憶だけで、はなはだ心許ないのですが、役は確か主人公が通っていた女学校(か何か)の国文の教師。戦況が悪化し授業ができるのも今日が最後という日、教壇に立った彼女が生徒に語りかける姿を正面から撮した場面です。
 その時どんなセリフを喋っていたのか、まったく記憶がありません。ただ、女学生たちに訓話する彼女の姿は、「何か異様なものに覆われていた」のです。

 年齢は90歳に近いながら、当時の杉村から、さほど衰えたと言う印象を受けた覚えはありません。ただ老齢者の常として、表情の動きが乏しくなっていました。ところがそのために、表面的ではない心の演技を、かえって見る者に強く感じさせるようになっていたのです。黒っぽい和服を着て教壇で身じろぎもせず、表情も動かぬ彼女からは、和服の色がそのまま周囲に浸みだしたような質量感のある何かがあふれ、教室とテレビの画面を覆い尽くしているように私には思えたのです。「説得力」とか「存在感」などと言う言葉では片付けられないその姿は、周囲の空間を巻き込んでただそこにあり、観る者を釘付けにしたのです。
 あれが、杉村春子の最後にたどり着いた境地だったのでしょうか。

 '971月に入院後も浴衣をきちんと着こなし、ハンサムな主治医が出張に出かける挨拶に病室を訪れると、やおら起き上がってその腕をかきいだき、「先生、帰ってきて下さるわよねぇ」と縋ったといいます。

 素と演技の区別など意味をなさない、女優 杉村春子がいたのです。


2011年10月1日土曜日

杉村 春子 その5


 それでは、これまでの話を手がかりに、もう一度「反逆児」での演技を観ていきましょう。

 武田勝頼からの密書を携えた使者は、信康を押し立て信長・家康に反旗を翻すよう築山御前に進言します。訪れた信康と二人きりになった築山御前=杉村春子は、ここから、あざといばかりの大芝居を展開します。













 信康と信長の娘との間にできたばかりの孫娘を、「可愛くないぞよ」と言い切り、信長の娘の腹から跡取りとなる男の子など産んで欲しくないとまで言い放ちます。さらに、女の子を二度続けて産んだ嫁を「面当てがましく見舞うに及ぶまい・・・・・・フフフフフフ・・・・・・」とふてぶてしく笑い、「産んだ者も、生まれた子も、それではあまりに不憫」という信康の言葉には、次のように反応します。

「不憫?・・・・・・・・・・・・ 不憫なのは妾(わらわ)じゃ。夫には見限られ、嫁には見下げられ・・・・・妾が一番不幸せなおなごではないか」

 見事な腹の演技で我が身の不幸を呪い、尊大さの中にも自らの哀れを聞く者に強く訴えかけていきます。

 このあと局面が変わります。

 正面の高座から立ち上がり、信康に歩み寄りつつ語りかけます。
「三郎(信康)殿、そなただけじゃ、この岡崎の城中で・・・・・この広い世の中で、たった一人そなただけが妾の味方じゃ・・・・」
 この時、それまでの腹の演技は、突然、胸を介した演技へと転換されています。さっきまでの尊大さはありません。誇りを捨て、我が子に縋り付くようにおのれの心の丈を訴えかけるのです。
「そなただけじゃ、そなただけじゃ・・・・・・・そなただけが妾の物じゃ、誰にもやらぬ、誰にもやらぬ・・・・・・」

 信康ににじり寄り抱きつく姿は、おのれの欲望と子への愛情が渾然となって、鬼気迫るものがあります。












 このように、自分の不遇を周囲に宣言する場面では腹を使い、真情の吐露に胸を使うということは、単なる部位の使い分けを意味しているのではありません。胸を使い、腹を使うと言うことは、人間の身体に隠された様々な感情表現の装置を掻き立て、観る者の身体を共鳴させ、演者=観客の間に一種の情念の時空を作り上げることなのです。
 シナリオの意図を越え、登場人物に生身の身体のみが表現可能な意味を付け加えることのできる能力こそ、杉村春子の偉大さといって良いでしょう。

2011年9月25日日曜日

杉村 春子 その4

 もう少し細かく観ていきましょう。

 杉村春子のセリフは明瞭で、声には突き抜けた華やぎがあります。頬から喉の周辺にかけては細かい筋肉がずっしり詰まったような充実感が感じられますが、かなりの鍛錬によって創られたのではないかと推測されます。しかし、鍛えた事に伴う硬さが少しも感じられません。喉から胸まで、力がスッと抜けているのです。このように彼女の身体は、基本構造がしっかりとしているにもかかわらず無駄な力が抜け、その結果、観る者に解放感や爽快感を与えると共に、演技を非常に自然なものと感じさせるのです。

 言葉は喉を通り、力みのない胸に降りていきます。この時胸部を「感情伝達のスピーカー」のように使い、セリフに乗った気持ちを直接観客の胸に伝えていくことがこの人には可能です。このときの伝達力の強さも杉村春子の特徴の一つです。さらに、セリフが通る「抜けた胸」は、声の華やぎも相まって、彼女特有の色気の源泉になっています。

 日常の軽い会話や心情の吐露、依頼や哀願は通常この胸を使った演技で行われています。他方、意志や建前の表明、説得、自分の運命を呪うといった強い感情表現となると、腹中心の演技に変化していきます。ただし、杉村春子の場合、他の人のように、ただ単に腹を使うのではありません。感情が「胸から腹に流れ落ちる」かのように胸と腹が連動するのです。腹をスタティックに使うと言うより、胸から腹の奥深くへダイナミックな流れが生じるのです。このため腹を使った演技にも、たんなる強さや深みだけでない、「色気」や「真情」のニュアンスが加わってきます。

 

2011年9月23日金曜日

杉村 春子 その3

 これまでいくつかの項で書いたように、歌唱や演技が腹を中心に行われると、そこには深み、落ち着き、信頼感、強い意志や怒りと言った要素が表現されるようになります。対照的に、胸を中心に行われると、歓び、悲しみ、悲哀、優しさなどの感情が、観客へ直かに、自然なかたちで伝達されていきます。杉村春子はこの胸と腹の使い分けが非常に上手く、しかもそれぞれの要素の作りが強力であるため、明瞭に伝達されるうるという特色を持っています。

 もう少し彼女の身体全体を見ていきましょう。

 画面や舞台に登場した杉村を見た瞬間、観客が直感的に受ける感覚とはどんなものでしょう。小津作品で彼女は気さくな親戚のおばさんとして良く登場します。それではそういった時の明るさ、さっぱりした物腰、親近感などでしょうか。
確かにそういった感情をわれわれが呼び起こされるのも事実です。しかしそれは、あくまでそのような役を演じている上でのこと。もっと奥深くに、役柄を越え、「演技者 杉村春子」としての存在と、それによって、観るものを揺り動かす情動があります。

 それは何か。

 厳しさとそれに伴う周囲の緊張です。

 杉村の体には明らかに中心軸が存在します。しかしそれはバレリーナのように体を訓練して作り上げたものではありません。おそらく、生来備わっていたと思われます。中心軸と言っても体の背側に近く、「背骨」と言っても良いような位置にあります。この軸が文字通り「バック・ボーン」となってこの人を支えています。この中心軸が確固として存在する時、周囲の「場が締まり」、ある種の厳格さや威厳に支配されます。その結果、周りの人々は「緊張」を味わいます。役者、杉村春子はこのようにして演技の場を支配し、観客を絡め取っていきます。

 しかし、もう一つ重要な要素があります。腹です。軸のように表立ってはいませんが、彼女の腹はしっかりとして安定感があり杉村の存在を裏から支えます。その結果「厳しくはあるが落ち着いて、信頼できる」存在としての杉村春子の骨格が出来上がります。

杉村 春子 その2

 私が杉村春子の身体に初めて気づいたのは小津安二郎の「浮草」(1959)を何度目かに観た時でした。「浮草」は小津がホームグラウンドの松竹を離れ、大映で撮った一作。出演者の顔ぶれはもちろん、演じられた「激しいドラマ」からも、普段の小津作品とは違った印象を受ける映画です。

 紀州の海辺の町にやって来た旅回りの一座の座長、駒十郎(二代目 中村鴈治郎 )は、この町で一膳飯屋を営むお芳(杉村)を久しぶりに訪ねます。二人の間には二十歳になる息子(川口浩)がいるのですが、「伯父」として通し、息子も駒十郎を実の父とは知りません。ここから、一座の女優で駒十郎と良い仲のすみ子(京マチ子)の嫉妬や、座の困窮を動因に物語は進展していきますが、杉村が登場するのはあくまで自宅である飯屋の中だけ。訪ねてくる駒十郎や息子を介した受けの芝居がほとんどです。















  映画の終盤、一座の若い女優、加代(若尾文子)と出奔した息子を案じ、駒十郎とお芳が語り合う場面です。

 期待していた息子の軽はずみな行動に落胆し、悪し様に言う駒十郎に対し、お芳は半分自分に言い聞かせるように「あの子はきっと帰ってくる」と強く言い切ります。この時の杉村の体の使い方は、この後、駒十郎の「三人で一緒に暮らそうか」の言葉に、「そうしてくれる? ありがと、ありがと」と優しい口調でたたみかける部分と明らかに違っていたのです。

 どう違っていたのか。

 前者が腹の底まで通るように深く体を使ってセリフを言っているのに対し、後者は胸を主体に、軽やかに、しかし心をこめて語っています。
  この違い---「杉村春子は言葉と状況に反応して身体を使い分ける」---に気づいてから、彼女の演技が少しずつ明らかになってきたのです。


2011年9月21日水曜日

杉村 春子 その1

 突然ですが、杉村春子 先生であります。

 こういう希有な演技者の身体はどうなっているのか、一度書いておきたいと思ったことが理由と言えば理由なのですが、書いたからと言ってそれが誰かの役に立つのかどうか・・・・・・。
まあ、「私はこう考えています」と言ったところで、ご勘弁を願いたいと思います。

 杉村春子の舞台を私は見たことがありません。テレビに出ている姿は知っていますが、出演作を丹念に追いかけるようなファンでもありません。残りの知識と言えば、脇役として出演する昔の日本映画程度しかありません。その名声は確立され、今さら「大女優」だの、「名演」だの、ことごとしく言い立てる必要もない。そういう存在でありました。

 ところが5月、たまたま衛星放送で伊藤大輔の「反逆児」(1962)を見て、「ヘェェェー」と驚かされたのです。そこに現れた杉村春子の演技は、これまでTVや映画で見知っていたものとは異なっていたからです。













 彼女演じるは、今川義元の姪であり、かつ、信長に切腹を命ぜられる松平信康(中村錦之助)の母---築山御前 。名家に生まれた矜恃と時の流れに翻弄される屈辱を、傲岸と息子への偏愛の中に浮きたたせる演技は、普段見知った「市井の人」を演じる際のそれとは質を異にしたものでした。これまで知っていた彼女の出演作をさしずめ「世話物」とすれば、「反逆児」は「時代物」。その時代物らしい大仰さの中に、時と人間が切り結んだ瞬間の火花を杉村春子の身体が見事に表現していたのです

2011年8月16日火曜日

アンドレ・プレヴィン 思い出話 2

もう一つだけ。


 「いつも上天気」でプレヴィンは、作曲とオーケストラの指揮を担当してい。完成後、MGMはマスコミを集め、(サルバーグ・ビル?)地下の映写室で試写会を行った (この映写室は椅子の座り心地がとても良く、「二流客船の一等ラウンジくらい」???だったという)。
 集まったのは、ライフ、タイム、ニューズウイーク、ルック、ニューヨーク・タイムズ、サタデイ・イヴニング・ポストといったところの記者や批評家たち。カナッ ペとシャンパンが7時から供され、試写開始予定は8時。

 7時半過ぎ、人混みをのがれ地上に出たプレヴィンは、サルバーグ・ビル入り口の石段で 一息ついていた。するとビルの前に停まったタクシーから、白いドレスの背の高い女性が現れ、足下がおぼつかない様子ながら、プレ ヴィンの居るところまで上がってきた。白の短い手袋をはめ、全体のアンサンブルは、ガーデンパーティでよく見かける、大きなグリーンの帽子でま とめられていた。

 女性が近づきその顔を覗いた彼は、たんなる喩えではなく、文字通り「血が凍りついた」。白い装いの女性はダン・デイリーだったのだ。

 酔ってご機嫌な彼はプレヴィンに言った、

 「ハーイ・・・・・・、一緒に試写に行きましょう」

 「私はとっさに頭のギアをトップに入れ替えた。もしダンがこんな格好で下へ降りて行ったら、彼の役者生命は木っ端みじんに吹っ飛び、新作映画はギターのピックほどにズタズタに切りきざまれ、スタジオは売り飛ばされて駐車場にされてしまうかもしれない。ダンのことは好きだし、役者として、ダンサーとして尊敬もしている。ホモセクシャルというわけではないが、彼に変わった趣味があるという噂はうすうす耳に入っていた。撮影の重圧から解放され、はめを外してちょっと飲み過ぎたんだろう。それでちょっと着てみたんだろう。言ってみれば趣味の問題で、まあ切手集めみたいなもんだ」

 プレヴィンは機転を働かせ、ダンに言った。

「あなたを待ってたんだよ、ダン。記者が何人かインタヴューしたがってるんだ。人が少ないところの方が都合が良いんで、あなたをつかまえて、上のオフィスに連れてきてくれるように頼まれたんだ。良いかい?」

 上階に連れて行ったプレヴィンはダン・デイリーを最寄りのオフィスに押し込め、「すぐ戻るから」と言い残し、「オリンピック記録を破るほどの」速さで試写室に駆けつけると、ライフ誌の批評家と懇談中だった広報部門の責任者、ビル・ゴールデンを見つけ出します。

「ちょっといいかなビル」

「今はダメだよ」

「ビル、いますぐ、耳に入れておきたいことがあるんだ」

批評家にすまなそうな身振りをしたビルは私の方を向いて、いらだちながら言った。

「ほんとうに大事なことなんだろうな、アンドレ!!」

警告も耳に入らなかったし、笑いを止めることもできなかった。人をかき分け、喘ぎながら、ようやく混み合った部屋を抜けると、ついにこう伝えたのだ。

「ダン・デイリーを上のオフィスに押し込んでおいたんだけど、白いドレスに、ハイヒールを履いて、緑の帽子をかぶってるんだ。これって大事なことに思ってもらえるかな」

ビルは口を開け、トムとジェリーのようにあわてていたが、一見すると、ぼんやりしてタバコを一服しているだけのようだった。

 その後はあっけないものだった。ビルは部下を連れてダンを探し出し、冷たいシャワーを浴びさせ、ブラックコーヒーを無理やり飲ませ、衣裳部から持ってきたスーツに着替えさせた。上映が終了する頃にダンは姿を現した。多少シュンとしたところも見受けられたが、こざっぱりとした様子で愛想もよく、遅刻をわびていた。

我々はその後、この出来事を二度と口にすることはなかった。


アンドレ・プレヴィン 思い出話 1

 サルバーグ・ビルやフリードのオフィスの話が出たついでに、そのあたりにまつわる、作曲家アンドレ・プレヴィンの思い出話を。


「ラッシー」

 スタジオでは作曲家の地位が低く、歯車の一つとしか考えられていなかった、という話の流れの中で・・・・・・・

 ある日フリードのオフィスで、制作会議が行われた。
 出席者は監督のルーベン・マムーリアン、衣裳デザインのアイリーン・シャラフ、フレッド・アステア、シド・シャリース、アーサー・フリード、それにプレヴィン。(何の映画かすぐわかる)
 とても暑い日で廊下との境は開け放してあったが、そこを通りかかったのが名犬ラッシーと調教師。中を覗いた調教師はこのスター犬を皆に見せようと思ったのか、ラッシーに何かささやいた。すると部屋に入ってきたラッシーはフリードの前に座り、片足(手?)を出してご挨拶。一同が声をそろえて褒めそやす中、続いて、マムーリアン、アステア、さらに女性陣へと挨拶は続いた。しかし隣のプレヴィンのところまで来たラッシーは、「冷たい目で品定めをする」と、そのまま部屋を出て行った。
 「犬に鼻であしらわれた」と、彼はいたく傷ついたのである。
 

2011年8月14日日曜日

オフィス




















 見た目が汚らしくて申し訳ないが、別の本からスキャンしてみたフリード・オフィスの見取り図。
サルバーグ・ビルの東棟二階にあったそうなので、前回の写真で言えば、向かって右側か ?
 部屋割りを見れば、ロジャー・イーデンスがどれだけ重用されていたかがよくわかる。

眺めていると様々な空想にひたることができる。

 ちなみにレラ・シモン(レーラ・シモーン?) は音響、音楽全般を担当したばかりか、フリード組のトラブル・シューターでもあり、広報にも才能を発揮した女性。
「イーデンスの右腕、フリードの左腕」と言われていた。
 ビル・ライアンはフリードが映画制作にまつわるやっかいごとをすべて任せることのできた人。元は助監督だが、MGMの社員を熟知していて、最も有能な人々を集めることができた。


2011年7月24日日曜日

「合成ではない」
















今年2月に出版された ”
MGM: Hollywood's Greatest Backlot” (「MGM: ハリウッド最高の撮影所」)。

 撮影所内の建物の配置から、映画制作に携わる各部門や、食堂(commissary)、理髪店、医務室、学校などの諸施設、通りや常設の野外セットまで、全盛期のMGM撮影所が、多くの写真と短い文章によって紹介されています。

 MGMスタジオは第一撮影所から第三撮影所(Lot1~3)まで、大きく三つの区画に分かれていたようですが、われわれに最もなじみのあるのはおそらく第一撮影所---ここにはサルバーグ・ビルや約30のサウンドステージが点在し、昔のMGMの映像として流されるのはこの界隈が多いようです。









サルバーグ・ビル(1942)

黄金時代のMGMというと、まずこのビルの前景がでてきます(現在はソニー・ピクチャーズが所有)。

 さて、サウンドステージ内のセットは撮影が終われば壊されるわけですが、5番と6番のサウンドステージのセットだけは常設で、しかもミュージカルと深い関係があります。

 劇場です。

 ステージと客席、特別席のバルコニーを備えたこの劇場のセットは、MGMの多くのミュージカル映画に利用されています。主なところを挙げてみただけでも、「巨星ジーグフェルド」、「ローズ・マリー」から「美人劇場」、「ジーグフェルド・フォリーズ」、「イースター・パレード」、「巴里のアメリカ人」、「雨に唄えば」、「バンドワゴン」、「絹の靴下」。最後は「ニューヨーク・ニューヨーク」の頃まで利用されていたようです。

 この6番サウンドステージの屋上にはMGMの看板が掲げられていたそうなので、おそらくこの建物だろうと思われます。ザッツ・エンタテインメント Part3からキャプチャーしてみました。












5番ステージは隣接した建物ですが、この写真からはどこがそうなのかわかりません。

ところで、サウンドステージの項でたまたま載っていたのがこの写真。















 「ロザリー」(1937) 終盤の大プロダクションナンバーのフィナーレ。撮影の様子を、クレーン上のカメラも含めてさらに後上方から俯瞰しています。

 以前、エレノア・パウエルの項で、このシーンにはマリオン・デイヴィス版との合成疑惑があると書きましたが、この写真を見る限り、完全にセットを作り、多数のエキストラを集めて撮影されています。

 噂は否定して良いようです。


2011年3月6日日曜日

お知らせ

都合により7月頃までお休みさせていただきます。